トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月30日 (土)

本日の東寿苑H23.7.30

931687981734_28_512

ん・・・・?

931687981734_18_512

なんかいつもと雰囲気が違う・・

931687981734_17_512

これは怪しい?

どーみても怪しい!! 

931687981734_13_512

ということで、本日は、ご家族の皆さんをご招待しての交流会でした。

写真は、職員による「キンニャモニャ風創作ダンス?」キンニャモニャは隠岐民謡ですが、隠岐の人見られたら叱られそうです。

(注:毎日こんな事している訳ではありませんです  )

931687981734_22_512

こちらは、南中ソーランです。

これは、わりあいカッコイイ!

なんと、まさかのアンコール! w(゚o゚)w

931687981734_3_512

地元「意宇川コーラス」の皆さん。

ピアノは、我らが野々内先生。

草雲会の理事さんです。

931687981734_5_512

東寿苑歌(東寿演歌じゃないです)。

東寿苑のテーマソング。

以前、東寿苑に入所されていた方が書かれた歌詞に野々内先生が曲をつけられました。

野々内先生には「早くCDにしよ~!」と言われてます 

931687981734_31_512

演芸が終わったあと、ご本人様、ご家族様、担当職員いっしょに茶話会をしました。

お聞かせ頂いたお話や、アンケートでお寄せ頂いたご意見を参考に、いっそう精進いたしますです。

今日は、お暑い中おでかけいただきありがとうございました。

感謝♪(o ̄∇ ̄)/

2011年7月27日 (水)

救急救命法勉強会

草雲会では、法人と各事業所それぞれに年間を通して勉強会を開いています。

今回、松江消防署で研修を受けてきた職員2名が講師になって、救急救命法の勉強会を行いました。

4092017043_12_640

4092017043_14_640

め・・・目を閉じないで~ ( ̄○ ̄;)!

4092017043_19_640

人数が、ちょっと寂しいようですが交代制勤務ですから全員が一堂に会する事ができません。

この度も何回かに分けての開催ですね。

4092017043_29_640

4092017043_33_640

4092017043_37_640

ご利用者に何かあったときには、すぐ救急車を呼ぶのですが、救急隊員が到着するまでの数分間の対応は、生死を分けますから皆んな真剣です!

よって救急救命法の勉強会は、毎年毎年何度も継続してやってます。

2011年7月26日 (火)

本日の東寿苑H23.7.26

今日の東寿苑は、ピアノ教室の野々内先生(草雲会理事)の音楽グループワークです。

93619768327_640

東寿苑のテーマソングを歌ってグループワークの始まりです。

東寿苑の歌は、以前、東寿苑に入所されていた方の詩に野々内先生が曲をつけられました。

大きな声で歌えば気持ちもすっきり!

93619768327_2_640

ピアノは、東寿苑嘱託医の伊藤先生から寄付をしていただきました。

皆さんの支えあればこそ m(_ _)m だんだんでございます。

2011年7月25日 (月)

本日のグループホームあしたかH23.7.24

高校生の山崎さんがボランティアに来てくれました。

1868098_2_400

現在3年生で看護師さんを目指すとのこと。

1868098_8_400

お隣りの特別養護老人ホーム東寿苑に訪問。

玄関の熱帯魚をご覧の様子です。

1868098_14_400

東寿苑から50m程の阿太加夜神社へ散歩に行きました。

(ボランティアさんとご利用者だけでお出かけか!?・・・では、ありませんよ。ちゃんと写真写してます。)

1868098_20_400

太陽が神々しいですね~

何をお祈りされているんでしょうか?

ちなみに御祭神は阿太加夜奴志多岐喜比賣命(あだかやぬしたきぎひめのみこと) さん。大国主命が因幡の白兎を助けた後に結婚された八上姫さんとの間にお生まれになった姫神様だそうです。

1868098_22_400

ホーランエンヤでも有名な神社ですね。(*^-^)

2011年7月24日 (日)

東出雲町社会福祉協議会解散式

いよいよ来月より東出雲町と松江市の合併です。

社会福祉協議会は、市町村に一箇所ということになっていますので、必然的に東出雲町社会福祉協議会も松江市社会福祉協議会と合併することとなり、昨日(7月23日)に解散式が執り行なわれました。

東出雲町社協最後の会長越野さんです。

08712408_640

とても穏やかな人で、若い人でも見下さず誠実に付き合ってくださる立派な人です。

2代目の森廣会長から矢野会長、そして現在の越野会長と(初代会長は、お付き合いがないので・・)皆さん優しく尊敬できる人ばかりだった。

まあ、これからも違う立場で活躍されるでしょう。

08712408_8_640

社協に永年役員として務められた方への表彰状と社協を通じて地域のボランティアとして功績のあった皆さんへ感謝状が贈られました。

08712408_6_640

現在は、お寺のご住職。元局長の山本さん。

町社協の黎明期を支えてきた人だけに、解散にあたりちょっとウルウル・・(ρ_;)

08712408_14_640

来賓の皆さん。

前列右が松江市社協会長の加藤さんです。

町社協は無くなり、現在の場所に小規模な松江市社協東出雲支所が残りますが、地域の支え合い事業等々は、任意団体として設立される地区社協が引き継いでいきます。

08712408_18_640

ということで、最後に町婦人会会長でうちの法人の理事さんでもあります野々内さんが、美しい声で高らかに地区社協設立宣言をされました。

と~っても明るく前向きな人で、一緒にいると元気になる!

・・・・・でも、今まで社協や町の福祉課と草雲会は、一緒に力を合わせ地域の高齢者お一人お一人を大切にしてきたので、仲間が居なくなるのがちょっと寂しい気はします。

草雲会が今まで以上に地域の為に汗を流さないといけませんね。

社会福祉法人は、利益追求が大きな目的である一般的な会社と違い、損得抜きにして地域のお役に立ちなさい、ということになってますので。(いやいや、最低限法人が潰れない程度の利益は必要だね・・やっぱり

2011年7月22日 (金)

本日の東寿苑H23.7.22

本日の東寿苑の様子

月に一回の「習字倶楽部」です。

習字の先生は、ボランティア。

草雲会の理事さんにもボランティアで毎回手伝いにきていただいてます。

821098729_2_400

グループホームあしたかの方も一緒に参加されます。

821098729_3_400_256

東寿苑デイサービスセンター(東寿苑に併設のデイサービス、ご自宅に住まいしておられる方が、週に何回か通って来られるセンターですね)では夏祭りをやっています。

821098729_13_400

こちらは、給食委員会やってます。

施設長と管理栄養士が給食業務を委託している富士産業株式会社の皆さんと、毎月一回この委員会で食事の内容や衛生管理の確認などについて話し合います。

821098729_8_400

突然のフォーカス・フライデーに一瞬状況が理解できない富士産業のあずまさん。

(専門はフランス料理で、たこ焼きもすごく上手に焼くが、昨年、草雲会にプロ並みのたこ焼きを焼く介護職員が採用されたため、今年の文化祭では、焼きそば担当に配置換えとなることが委員会にて決定する

821098729_9_400

パニックする厨房チーフ!

821098729_10_400

逃げ惑う栄養士!

821098729_400

コリドラス(熱帯魚)の赤ちゃんは、スクスク育っています・・・・・・ヽ(´▽`)/

2011年7月20日 (水)

本日の東寿苑H23.7.20

未だ衰えを見せない台風6号ですが、四国の馬路村では19日の降水量が851・5ミリとなり、1日の降水量の国内最多記録を更新するなど、各地に被害をもたらしています。

被災された方々には、心からお見舞いを申し上げますと共に、今後も断続的に非常に激しい雨になると予想されている東海地方から東北地方の皆さんには、大きな被害に遭われませんよう、お祈りいたしております。

さて、東寿苑はと言いますと、島根に近づく寸前で台風はカックンと大きく進路を変えて逃げていき、お陰さまで何事も無く今日を迎えています。

847210941_5_640

さすが八百万の神の国!県の人口の10倍以上神様がいるだけの事はある

847210941_640

朝の申し送りの様子です。

特別養護老人ホームは365日24時間業務。

時間差で職員が出勤しますので、夜間にあったことや必要な事項、ヒヤリハット(事故にはならなかったけど、ヒヤリとした、ハッとした事)をきちんと次の勤務の職員に伝えないといけません。

なお、この写真を撮ったときは、今週の接遇「笑顔」についてのマニュアルを読みあわせしています。

(みんな難しそうな顔をして読んでますね・・・・

847210941_3_640_2

笑顔マニュアル

朝の申し送りの後、必要に応じてケア・カンファレンスを行います。

847210941_4_640

生活相談員、看護師、施設ケアマネージャー、介護福祉士、管理栄養士がご利用者お一人おひとりのケアについて確認・検討を行っています。

847210941_1_640

今日は、「こばと喫茶」の日でした。

地域のボランティアさん「こばとの会」の皆さんが、毎月食堂で模擬喫茶を開いてくれます。

847210941_2_640

いつもお世話になりありがとうございますm(_ _)m

2011年7月19日 (火)

東出雲町閉町記念式典

草雲会とは、あまり関係ない話題ですが・・・・

我が東出雲町も、いよいよ合併となります。

やっぱり少し寂しい感じもしますね。

今までに様々な論議が行われ、合併か単独か、どちらかに決めなければならず、紆余曲折の末ここに到ったわけですが、合併推進派、単独町政派、皆さんそれぞれに意見があった中で、両派に通じる根本は、皆が東出雲町を大切に思っている、ということでしょうね。

なお草雲会としては・・・・まあ、どちらでも良かったというか、どんな状況でも、誰であっても目の前の高齢者一人ひとりを大切にするのが仕事ですからね。

さて、そういったところで先般7月16日に東出雲町閉町式典が挙行されました。

Cimg0245

野津町長の挨拶

町長になられて日が浅いせいか、凄く力の入った挨拶でした。

Cimg0247

たくさんの人が功労者表彰を受けられました。

写真は、町長から表彰される石原元町長(現県議会議員)です。

他界されましたが、合併の功労者である鞁嶋元町長も奥様が代理で表彰を受けられました。

せっかくなら歴代町長全員表彰してあげればよかったかな?

ちょっと選考基準が分かりにくかったけど、まあ、表彰された方は、みなさん立派な方ばかりです。

Cimg0254

松浦松江市長の来賓挨拶

ちょっと佐野史郎入ってますかね~

これからよろしくお願いします。

Cimg0259

ひがしいずもブラスの皆さんの演奏です。

東出雲中学校ブラスバンドOB,OGで結成されたとか。

Cimg0264

東出雲大鼓~夢玄~

東出雲町民として最後の演奏で花を飾りました。

ちなみに我が草雲会の職員もメンバーです。

仕事中より全然いい顔してる

2011年7月14日 (木)

月間レクリエーション(七夕会)

東寿苑で七夕に掛けてレクリエーションをやりました。

6829767521

二人羽織をやるようです・・・・

8370189

やっぱり男性職員は、いじられますね。

入所の皆さんにも笑っていただきました。

そういえば、法人の今週のテーマは「笑顔」だった、うん。

2816621

七夕の歌を歌いながら体操をしています。

笹飾りには、皆さんの書かれた健康を願う短冊がたくさん揺れてました。

なお、これは、職員でしょうね~

926981

ん~誰だろ?東寿苑の職員は、みんな綺麗だけどなぁ

なんつって 

移動理容車ハッピー号

今日は、東寿苑に隣接する「グループホームあしたか」に移動理容車ハッピー号が来ています。

料金は、お一人様3,300円(シャップー、カット、顔剃り)

2011_640

昔は、施設カットなどと言って、入所者の皆さん男女一律同じような坊主頭にされておられましたが、今思えば施設都合の失礼な話でした。

まあ、本来は、お一人ずつ好きなときに行きつけの理容院へ出かけて行って、というのが理想ですが、身体的に外出しにくいご利用者や施設にとっては、こう云うサービスも便利かと。

後ろに見える古民家風(一部では、うどん屋風とも呼ばれてますが)な建物が認知症高齢者グループホームあしたかです。

「あしたか」とは、このあたりの小字名(葦高)で、同地区の阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)の事を地域の人は、アシタカさんと呼びます。

ちなみに、ジブリの「もののけ姫」の主人公は、アシタカとサン!?

物語の設定は、製鉄集団と八百万の神の戦い!?

最後に出てくる巨大神「ダイダラボッチ」は、出雲風土記の国引き神話に登場する八束水臣津野命の事だという説もあるようだし。

・・・・・この辺りが舞台!?

とわずごとでした。

2011年7月13日 (水)

初めまして草雲会です

島根県には(と言っても全国組織です)、老人福祉施設協議会という団体がありまして、先般その中のホームページ委員会での、「これからはネットの時代。ホームページを充実させ積極的に情報発信をしなくてはいけません!」の声に押され、ブログを書いてみようと思いつきました。

とりあえず当法人のホームページはあるのですが、なかなか手軽に更新出来ませんからね。

当法人施設である特別養護老人ホーム東寿苑の出来事を中心に、法人内各事業所の日々や他愛のないことを、あまり責任感にとらわれず、のんびりと書いていこうと思いますので、よろしくお願いします。

↓ちなみに我が草雲会のホームページですので、よろしかったら見てください。

http://www.so-unkai.jp/

トップページ | 2011年8月 »