日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
介護に限らず、どんな仕事でも日々の勉強が大切なのですが、この度、老人福祉施設協議会の中国地区研修大会に、うちの法人からも何人か参加し勉強してきました。
初日は、全国老人福祉施設協議会の会長さんなど、偉い人のお話しやゲストの講演(今年は三遊亭円楽 師匠でした)。
二日目に中国地区の様々な事業所の研究発表が行われます。
手ぶれピンぼけゴメンナサイm(_ _)m
皆さん緊張でガクブルのようですが、発表内容は、日々色々な悩みを持ちながらも解決に向けて頑張っておられるんですね~と感心することばかりです。
時々「オイオイ・・」というのもあったりして(おっと余計なことでした)
こちらは、島根県安来市の施設の発表です。
スタッフが手作りの絵葉書で、ご家族へ日々の様子などをお伝えするという取り組みをしておられるようです(もちろん個人情報に配慮しておられます)。
あと、認知症のご利用者へのアプローチが上手くいき、ご本人が穏やかに過ごされるようになったとか、リラクゼーションCDを使って心身機能の活性を図るとか。
岡山県の施設が新人職員研修について発表されてましたが、これは学ばないといけないと思いました。
僕らの業界は、わりあい「見て覚えろ」式が多くて、てか、ギリギリの配置人数でやってるので、人のことなどかまってられない!というのが正直なところなんだけど、それじゃ新人は育たないし続かないですよね。
この施設では、きちんとプログラムに基づいて新人教育をしておられました。
うん、ちょっと考えてみよう。
ということで、薄暗い会場であるにもかかわらず、ちょっとだけしか居眠りをせず勉強することが出来ました。
デイサービスセンターとは、ご自宅で生活されている高齢者の方が、週に何回か通って来られて、お風呂やレクリエーションなどのサービスを受けながら一日お過ごしになられるところです。
草雲会には、東寿苑デイサービスセンター、同じ東出雲地区内に憩いデイサービスセンター、安来市に和み館の3つのデイサービスセンターがありますが、今日ご紹介する、この東寿苑デイサービスセンターは、特別養護老人ホーム東寿苑に併設しており、お風呂等の設備が寝たきりの方でもご利用していただけるよう配慮してあります。
特殊浴槽ですね。
午前中が入浴時間になっていますので、ご利用者が来られる前に準備をします。
8時30分
朝礼で一日の予定や必要な注意事項を確認します。
お迎えに出発です。
さあ、第一陣がおいでになりました。
いわゆるリフト車です。
僕も試しに車椅子で乗ってみたことがありますが、正直なところ、乗り心地は、あまり良くありませんね
ガタゴトしないよう、運転には、細心の注意が必要です。
お風呂から上がられた方の髪を乾かさせて頂いているところです。
(真夏のお風呂介助は、けっこう大変!、でもご利用者の皆さんに喜んでいただけるのが何よりの励みです)
こちらは、厨房。
お昼の準備に大わらわ。
今日は、いなり寿司、肉じゃが、トコロテンの酢の物、蕎麦のお吸い物、デザートでした。
手前味噌ですが、結構味付け良く美味しいですよ。
お昼寝の後のレクリエーションです。
東寿苑では、9月4日に、お祭りを開く予定ですが、その時に展示する作品を、皆さんに作っていただいています。
ということで、4時になりましたので、皆さんをお送りして終了です!
本日のご利用ありがとうございましたm(_ _)m
特別養護老人ホーム東寿苑で、7月30日に開いた「お楽しみ会・茶話会」において、ご家族様に記入して頂いたアンケート内容を、そのままの文章で紹介します。
◆茶話会結構な企画、たいへん感謝とお礼申しあげます。母も喜んでいる様子でした。また来年もと思いました。
◆色々とお手配有難うございました。皆さんとお話できて良い一時でした。
◆よかったです。
◆お世話になりまして、ありがとうございます。いつも楽しい会をありがとうございます。コーラスグループの方の歌も、とても和みます。交流会では、職員の方から普段の様子を聞かせていただいて、益々感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
◆久しぶりに知らない人と話し合いが出来て大変嬉しく思いました。本日は、ほんとうに有難うございました。
◆いつもありがとうございました。よろしくたのみます。
◆職員の皆様の準備は、大変だったと思います。残念ながら母は見えないので、さみしい限りです。側で解説しながら話してやりました。「何か困ったことない?」と母に聞きましたが「何にもない」との事でした。ありがとうございました。
◆楽しいです。今後も続けましょう。
◆楽しませてもらいました。良い具合にして頂いて感謝しております。
◆こんな良い企画をして頂いて嬉しく思います。いつもお世話様になり有難うございます。
◆皆さんお忙しい中、練習大変だったと思います。お陰様で見ている皆さんの笑顔が、とってもかがやいて見えました。一緒になって楽しむことのすばらしさを受取って下さったと思います。家族として、それを見ていると本当にうれしく感謝いたします。ありがとうございました。
◆若い職員の方が多く一生懸命演技で茶会を盛り上げておられるのが感心しました。多くのHOMEの様子を聞くのが出来、有意義であった。
◆忙しい時間をさいて、このような時間をもうけていただき、家族としては、とてもありがたい事です。これからもよろしくお願いします。
◆いつも感謝ばかりです。入所させて頂いている家族の方々との会話もたまにはいいな・・・と思いました。職員の方々は、色々な病気、色々な性格の者達の世話で大変だといつも思っております。有難うございます。
◆初めての話合いで、とても色々の事が分かり良かったです。又お願いします。
◆初めての会で、とても良かったです。今後、又この様な会があるといいです。そして一緒にごはんでも食べる会があるといいです(母と)。この会は大成功でしたよ。
◆家族の話をきいてもらうことは、ありがたい。今のところは何もありませんが、今後共よろしくお願いします。
◆始めての参加で心配でしたけど、とても楽しかったです。
皆さん、ご参加いただきありがとうございました。
本当は、行き届いていないことの方が多いぐらいですが、良い評価ばかりで、反対に、こちらが気を使って頂いているようで申し訳ないほどです。
でも、喜んでいただくのは、正直なところとっても嬉しいですね!
これを励みに、これからもっと、ご家族様と信頼関係を築いて、逆に耳に痛いことでも遠慮無く言っていただけるよう頑張りたいと思います。
今日は、松江農林高校3年生、ヘヴィメタルバンド大好きな(これは関係ないですね)野々村君が介護体験実習で東寿苑へ訪れてくれました。
輪投げをしていますが、ご利用者のみなさんの身体機能に応じて楽しみながらレクリエーションや機能訓練を行います。
野々村くんは、高校を卒業したら専門学校へ進学し作業療法士を目指すそうです。
頑張って勉強して、立派な作業療法士になって下さい!
草雲会では、体験・実習施設として、小学生から大学生、医療福祉の専門学校生や一般の介護職を目指す人、ハンディキャップをお持ちだけど社会参加に向けて頑張っている人など、毎年たくさんさんの人達を受け入れています。
社会福祉法人の施設は、介護事業所としてだけではなく、地域のみなさんの共有財産ですから、これからの福祉人材を育てるというのも大切な使命の一つです。
なお、ご利用者の皆様には、ご迷惑を掛けないよう配慮しておりますので、なにとぞご理解の程を m(_ _)m
最近のコメント