日記・コラム・つぶやき

2012年9月29日 (土)

平成24年度東寿苑祭

今年も恒例の東寿苑祭を開催しました。

こうした祭りは、ご利用者に楽しんで戴くとともに老人ホームが閉鎖的にならず地域の人たちに広く理解を求める意味もあって結構ほかの施設でも行われているようです。

Cimg0895

Cimg0878

Cimg0908


Cimg0890


Cimg0891

Cimg0914

毎年、たくさんの地域の人たちに楽しんでもらってます。

Cimg0903

・・・が、今年は、あいにくの空模様で雨が降ったりやんだり。

あわててステージにブルーシートをかけたり大騒ぎでした。

ステージで行う催しも急遽、施設の中でやったり外でやったり・・・

Cimg0883

Cimg0897

Cimg0910

Cimg0915

Cimg0921

天気の事は文句を言う相手がいないから仕方ありません。

でも結構賑わってます。

あぁそういえば同じ日に「おちらと村」の近くにある京羅木山の頂上で護摩法要の行事が行われてたと思いだし眺めて見たら、やっぱ天気悪そうでしたね~

山頂は、徒歩で2Kmほど登らないといけないんですが・・・・

Cimg090612










2012年6月11日 (月)

ラムサール条約 中海・宍道湖一斉清掃

更新を随分と怠けておりまして申し訳ありませんでした m(_ _)m

久々の更新にも関わらず今日は東寿苑関係の話題と少し離れまして~

みなさんラムサール条約をご存知でしょうか?テレビなどで耳にされたことはあると思いますが・・・

1971年にイランのラムサールで開催された「湿地及び水鳥の保全のための国際会議」において「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」が採択されました。

この条約を一般的に「ラムサール条約」と呼ぶのですが、中海と宍道湖も平成17年11月8日に登録され、その趣旨である「環境保全」と「賢明な利用」に対する地域住民の意識の高揚を図ることを目的とし、地域の人たちによる中海と宍道湖一沿岸の一斉清掃が年に一回実施されています。

と言うようなことが県のホームページに書いてありました 

てな事で僕の所にも中海清掃に参加しないかと案内が来たのですが日曜日の朝7時30分集合・・・正直あまり意識が高揚しない。

で文章をよく見ると「憩いセンター前の海岸を掃除します」と書いてある。

何と!うちの事業所の周辺じゃないか!!!!

さすがに知らん顔できないような気がして参加してきました。

Cimg0822

前日は、結構な雨でしたがまあまあの天気ですね。

このあたりは元々漁師をしていた人も多くおられたと聞いています。

ゴズ(はぜ)も沢山いましたが最近めっきり少なくなったそうです。

子供たちが水遊びできる程度に水質が改善されるといいですね~

Cimg0809_4

集合場所に行ったら松江市の松浦副市長さん(左)と萬代東出雲支所長さん(右)がおられました。

Cimg0811_2

同じく松江市の本多課長さん。

年齢不詳(僕は知ってますけど)のベッピンさんです ( ^ω^ )

なお松江市役所の人たちも当然のことながらボランティア参加です。

役人云々批判の多いご時世ですが、はたから見てると帰宅も遅そうだし土日に企画される行事とか結構顔見かけますが・・・案外大変かもね。

そういえば、下水道課に勤めてる友人も「水道管が破裂したって連絡があって夕べほとんど寝ていない~!」とかよく言ってるし。

まあ、みんなそれなりに頑張ってるんだろうな。

などと、あれこれ思い連ねていましたら

Cimg0812_3

地域の人たちがワラワラと集まってきました。

Cimg0817

松浦副市長さんの「ラムサール条約に基づいて~ほんで中海・宍道湖を綺麗に致しましょう~!」みたいな挨拶を頂いて「よし!やるかぁ」とゴミ拾いスタートです。

Cimg0819

子供から高齢者までみんなでボランティア活動と言うのもいいですね~

僕も「ちょっといい人」になったような気分です ( ̄ー+ ̄)

空もどんより曇り空だったけど、少しずつ青空も見え始めて結構いい感じ。

Cimg0820_2

てか、実はあまりゴミが無くて渡されたゴミ袋がなかなか一杯にならない!

なんか張り合いがないなぁ~。なんてね、宍道湖組もそうだったらしいですが、あまりゴミとか落ちていなかったようで、実は地域の人たちが平素から綺麗にしておられるんじゃないかとの話しです。

いい事ですね。

Cimg0825_2

ちょいと見かけた松江市議会議員の野々内さん。

この人は地域活動とか大好きで、こんなことがあると一生懸命になってされますね。

公民館活動命だったり地域の子供たちのためにホーランエンヤの紙芝居作って見せたり、人形劇の公演を企画したり、よっぽど地元が好きなんだろうな~

秋に企画されてる音楽イヴェントにも絡んでるらしい。

とっても元気なおじさんです(歩くの早いし!)

Cimg0824_2

後ろに見えるのが、うちの法人の憩いデイサービスセンター

掃除してるの施設の真ん前だし・・・さすがに手伝わないとまずい気がしてくるがねぇ。

Cimg0827_2

松江市役所の石原さんと右が我が憩いデイサービスセンターの足立所長の2ショット!

まだまだ気分(だけは)若いです。

と話がまとまらなくなったところで終了。

Cimg0823_2
ようするに「ふる里を愛し守っていきましょう」ということですね 

2012年2月13日 (月)

蕎麦打ち

今日のお昼は、手打蕎麦。

厨房の富士産業さんが蕎麦を打ってくれました。

Cimg0725_512

いわゆる「蕎麦打ち実演!」です。

Cimg0721_512

こんなんが・・・

Cimg0723_512

こんなんで・・・

Cimg0724_512

こうなって・・・・

Cimg0722_512

トントンと・・・

Cimg0728_512 

こうなるのだが、食事まで、あと1時間 (´;ω;`)

Cimg0720_512

富士産業のアヅマさん何でも上手に作る!

我が家にも一人ほしいです~

足湯

今日は、個別レクリエーションと言う事で足湯を楽しんで頂きました。

実は、取材依頼があったのですが、うっかり忘れてました m(_ _)m

ほかの人が撮った写真があったのでとりあえず・・・

Img_4142_512

まあ、お決まりですが、お顔がわからないように配慮して・・・

スウェーデンの福祉施設に勤めていた知人曰くは、「本人がよければいいんじゃね?」ですが、日本では、まだ少し・・・・・・・かな。

4214562413

本日のレク担当者。

こちらは、本人の了承を取ってないけど、まあベッピンさんだからいいかな (^-^; 

2012年1月14日 (土)

東寿苑新年会

これも毎年恒例の行事ですが東寿苑で新年会を開きました。

Cimg0711_320

Cimg0712_320

今年は、大正琴教室の皆さんにおいでいただき演奏を聞かせてもらったあとで・・・あっ写真を撮るのを忘れてた!

いや、お昼ご飯は握り寿司に白魚のお吸い物だったんだけど、食べる事に夢中になってしまい写真を撮るのをすっかり忘れてたのを、今ブログを書きながら思い出しました (;´д`)トホホ…

Cimg0708_320

この写真は、理事長が、ご利用者に「お年玉」を差し上げているところ。

僕達のような社会福祉法人には、理事会というのがあって理事会を開催すると理事さんに費用弁償という、いわゆるお足代を支払うんだけど、うちの理事さん達が「費用弁償は、自分達の懐に入れず貯めておいて何か気のきいた事に使おう」と皆で貯め込んでおられます。

今回は、その中から東寿苑のご利用者の皆さんへと言う事でお年玉をいただきました。

ちなみに「サンタクロースの会」だそうです。

P1030176_320

以前サンタクロースの格好をして児童養護施設にプレゼントを持っていかれた時のお二人の理事さんの写真です。

残念ながら、この直後に伊達直人ブームがやってきて、このお二人の理事さんがスポットライトを浴びる事は、ありませんでした (*^-^)

2012年1月 4日 (水)

謹賀新年

Cimg0702_640

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、元旦そうそう豪雪に見舞われて出勤できない職員が相次ぎ大変な新年でしたが、今年は、そこそこに穏やかな年明けを迎えています。

玄関には、デイサービス送迎車の出発を待つ車椅子とともに、毎年恒例の門松がご利用者をお迎えしようと待ってます。

今年は、介護報酬の改定がありますが、さて、いよいよ公約の介護職員給与月額4万円アップとなるでしょうか!などと嫌味の一つも言いたくなるような(;´д`)トホホな状況・・・・

まあ、まずは今年も皆が健康で過ごせますように!

※追伸

などとのんきな事を言っていたら、急にこんな状況になってしまいました。

Cimg0704_640

やっぱ山陰の冬ですな・・・・・

2011年12月26日 (月)

東出雲婦人会ボランティアさん

東寿苑では、年間を通して様々なボランティアの皆さんにお手伝いいただいているのですが、本日は、東出雲婦人会の皆さんがボランティアに来られました。

東出雲婦人会の皆さんには、何年も前から来ていただいているのですが、皆で集めたウェス布を持って来て、僕達が作業で使いやすい大きさに切って整理をしてくれます。

もちろん、それだけでもスゴク助かるのですが、本日は、おみやげまで戴いてしまいました。

というか、上に貼ってある手書きのメッセージが泣ける~Cimg0693_640

「2012年の新しい年が元気に、健康で過ごせます様に、お祈りします。婦人会ボランティア一同」と書いてある。

こんな事されると、ちょっとウルウル・・(;ω;)

僕達って、たくさんの人に支えられてるというか、たくさんの人の優しさに包まれて仕事してるって感じ。

日々人の優しさを感じながら出来る仕事って、あんまり無いんじゃないかなぁ?

「ありがとう!ありがとう!」です。

Cimg0691_640

嬉しかったもんで、ブログに写真を載せたくて、嫌がられるのを無理やり撮らせていただきました。

東出雲婦人会ボランティアの皆さんです。

新年を一緒に良い年にしましょう!です。♪(o ̄∇ ̄)/

2011年12月17日 (土)

ご利用者忘年会

今年は、東北で多くの犠牲者を出した大地震、大津波と大変な一年でした。

あまりの状況に、被害にあわれた方へおかけする言葉も見つからないほどです。

幸いにと言っては、まことに語弊があるかもしれませんが、このあたりは、正月そうそう大雪に見舞われたものの、それ以外は、平穏無事に過ごせた一年だったと思います。

と言う事で、わが東寿苑でも無事に年の瀬を迎え、ささやかながら、ご利用者の皆さんと忘年会を開催する事といたしました。

Cimg0685_512

今年の司会担当ワタナベ君

いつもは、ホソオモテながら可愛らしい風体なのですが、行事になると何故か一工夫したくなるようです ( ̄Д ̄;;

Cimg0675_512

オカリナを演奏してくださったボランティアの皆さんです。

僕もオカリナの音色を生で聞いたのは初めてなのですが、なかなか素朴で癒されました。

Cimg0679_512

唱歌からクリスマスソング、流行歌まで、いろいろ取り混ぜ演奏してくださいましたが、幸せなら手を叩こうで皆さんノリノリ!

この後食事となるのですが、今日は、厨房の富士産業さんが頑張って行事食を作ってくれました、

Cimg0690_512

散らし寿司に天ぷら、茶碗蒸し etc

などと賑やかに過ごしている一方・・・・・

Cimg0686_512

看取りに入っておられたご利用者が、ご家族に看取られながら穏やかに旅立たれました。

仕事と言えども、職員みんな思わず涙が出ます (;ω;)

とは言え、例外なく、すべての人に終わりが来る訳ですから、ご利用者の皆さんには、残された人生を楽しく生きていただけるよう、また、先に書いた、東北大地震ではありませんが、誰であっても、いつ何がおきるかわかりませんので、ご利用者の皆さんはもとより、僕達自身も、その瞬間、瞬間を愛おしく思いながら大切に日々過ごしたいものです。

2011年12月 1日 (木)

今日から師走

いよいよ今年も、あと一月。

東寿苑の玄関にクリスマスツリーが飾られました。

Cimg0674_400

なんだか妙にワクワクしますねヽ(´▽`)/

Cimg0673_400_2

熱帯魚と一緒にデイサービスのご利用者をお迎えします。

2011年10月27日 (木)

松江赤十字病院おしかけ勉強会

10月27日、松江赤十字病院地域連携課から申し出をいただき「おしかけ勉強隊(今回は、地域連携課の看護師さんと栄養士さん)」の皆さんによる法人内勉強会を開催しました。

この勉強会は、赤十字病院の専門スタッフが、患者さんが退院後に行かれる他施設とケア内容についての申し送りをしていくうちに、食事形態の呼び方や捉え方がまちまちであり不都合が生じるため、それを統一しようと言う事から、日本・嚥下リハビリテーション学会が推進する嚥下食ピラミッドという統一基準について、うちの法人でも理解を深めようと実施しました。

20111021kaigosyokukensyu_002_512

どの方とは言いませんが、とっても可愛らしい看護師の江角さんと栄養士さん (*^-^)

20111021kaigosyokukensyu_006_512

会場の後ろでは、赤十字の栄養士さんたちが、様々な形態の食事を準備してくれています。

20111021kaigosyokukensyu_009_512

途中で配られた番茶ゼリー

ちょっと微妙な食感ですが、安全に水分を取るには、今のところ仕方なしか・・・・

20111021kaigosyokukensyu_012_512

これも作って持って来ていただきました。

夕方、お腹が空いているときの勉強会なので、研修中いい匂いがして集中できない!

20111021kaigosyokukensyu_017_512

で、最後は、試食会

やっぱり座学より、こちらの方が楽しいね。

20111021kaigosyokukensyu_018_512

最後は、ほとんど嚥下食の立食パーティー?!

なんだか妙なノリになってしまい、一本締めで終了しました (A;´・ω・)アセアセ

ケアの継続性は、とても大切な事ですが、様々な病院や施設、専門職が皆で一人の人を大切に思い、同じ目線で理解し協力しなければ出来ない事です。

そういう意味で松江赤十字の皆さんは、誠実に仕事をしておられるんだな~と感心しました。

「嚥下食ピラミッド」ちょと研究してみます。